YOKOGUSHIの先鞭、Suica

こんにちは。鉄道員(ぽっぽや)社長の柴田です。

先日、JRを含む私鉄各社がオープンイノベーションについて議論するイベント「YOKOGUSHI」の模様を紹介しました。※そのときの記事はこちら
その記事でも話しましたが、鉄道各社の連携(=YOKOGUSHI)は、これからますます重要になっていくと思います。

すでに、その動きは始まっています。
それを代表するのが交通系ICカード「Suica」です。
首都圏私鉄では「PASMO」、JR西日本では「ICOCA」など、名称は違えど、この1枚があれば、全国の鉄道・バス等が利用できます。

皆さんお忘れかもしれませんが、この共通乗車カード「Suica」が導入される前は、JR東日本は「イオカード」、首都圏私鉄は「パスネット」というプリペイド式の磁気カードを採用していました。
この両者は、残念ながら相互利用ができません。首都圏にお住いの多くの方は2枚の磁気カードをお持ちだったのではないでしょうか。

これが統一されたのが、2007年3月18日です。この日から、「Suica」と「PASMO」の相互利用が開始されました。
もともとSuicaはJR東日本が開発して、自社で導入、サービスを展開していましたが、これを開放する形で、首都圏私鉄はもちろん、バスなど他交通モードに拡大しました。
その結果、全国の交通機関が1枚のICカードで、シームレスに利用できるようになったのです。

さらに電子マネー機能も付加していたこのICカードは、その利便性もあって、一気に社会に浸透することになりました。
鉄道各社の連携が、シームレスな移動だけでなく、世の中の購買の仕組みを変えたと言っていいでしょう。たしかに、財布のなかの小銭が少なくなりましたね。

なお、交通系電子マネーの1か月あたりの利用件数は、2018年5月にはじめて1億8千万件を突破しました。
これからも利用可能箇所を拡大するなど、より一層利便性向上を図っていく方針です。
※プレスリリースはこちら

技術のオープン化、会社の枠のとらわれないオープンイノベーション、お客様や社会の利便を第一に考えたYOKOGUSHI。
私たちJR東日本スタートアップも、スタートアップ企業の皆さんと一緒に、こんなオープンイノベーションを実現していきたいですね。
皆さん、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事